眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、上まぶたの筋肉や組織が弱くなることで引き起こされる状態をいいます。これにより瞼が下がって視界を遮り、見えにくさを引き起こします。原因は、主に加齢によるまぶたの組織の衰えです。他にも、コンタクトレンズの使用、神経の障害、先天的な要因が関係することがあります。症状は、目の疲労感、視界の狭まり、疲れやすさなどがあります。
治療法としては、手術で上まぶたの皮膚を切開して筋肉や組織を調整して、まぶたの位置を修正します。眼瞼下垂は視界の障害だけでなく、外見の変化による自己意識の問題も引き起こすため、適切に治療することが大切です。
眼瞼下垂の主な自覚症状
■ 視力が低下する(眼鏡などをつけても見えにくい)
■ 眼の痛みがある
■ 光をまぶしく感じる
■ 物が二重に見える
■ 長時間文字を読むことが出来ない
健康な人(左)の場合、まぶたの中の挙筋が収縮することで、目を開けることができます。
しかし、眼瞼下垂の患者さんは、挙筋の収縮が瞼板に伝わらないため、目を開きにくくなります。
眼瞼下垂の手術式について
挙筋腱膜前転法
一般的に広く行われている術式では、上まぶたの二重ラインに沿って切開し、腱膜を剥離します。
その後、腱膜とミュラー筋の間も剥離し、挙筋腱膜を適切な位置まで前方に引き出します(前転)。
そして、挙筋腱膜を瞼板に縫い合わせて再固定します。しかし、この術式では重度の症例には対応できないことがあります。
ミュラー筋タッキング(ミュラータック)法
挙筋腱膜とミュラー筋の間を剥離し、ミュラー筋だけを引き寄せて瞼板に固定する術式です。
軽度から中等度のケースで手術適応があり、重症の場合には前述の挙筋腱膜前転法と併用することがあります。
ミュラー筋タッキング+挙筋腱膜前転法
ミュラー筋タッキングに加え、挙筋腱膜の後面から1か所を前転させる術式です。
ミュラー筋タッキング法を強化し、眼瞼下垂の再発防止にも効果的です。
挙筋短縮法
挙筋腱膜とミュラー筋をまとめて瞼板に固定する方法です。
中等度以上の症例で適応になる術式になります。
前頭筋吊り上げ術
挙筋短縮術が適応外となる場合に選ばれる術式です。
おでこの筋肉(前頭筋)とまぶたの瞼板を人工膜で釣り上げて連結します。
主に先天性眼瞼下垂の症例に適用されます。
よくある質問